2017-07-07
クラブサブルーズ
パティスリートレカルムの木村忠彦氏を講師に製菓技術講習会を開催
クラブサブルーズでは、4月25日にドーバー洋酒貿易(株)講習会場で毎年恒例の製菓技術講習会を開催した。この講習会は、クラブメンバーが評判の店の中から実際に店に足を運び、菓子の美味しさだけでなく店の雰囲気等様々な観点から検討し、その年の講師を選出している。
今年の講師はパティスリートレカルムのオーナーシェフ木村忠彦氏。木村氏は18歳で料理の世界に飛び込み、銀座レカンをはじめ、ホテル西洋銀座を経て、会員制ホテルのウラク青山でシェフパティシエを勤めた後、2009年に渡仏。2014年に、パティスリートレカルムをオープンした。
講習で木村氏は、生菓子、焼き菓子、ヴェリーヌの計7品のデモンストレーションを実施し、オリジナリティー溢れる菓子を紹介した。また、「キュイジニエからパティシエになって気づいたことは、味見についてです。キュイジニエは常に味見をし、微調整をしながらその時に一番おいしいものを作っていきます。既存の製法やクラシックというスタイルも大切だと思いますが、私は“美味しければ良い”という信念をもって、自分の思う味に近づけるために試作や練習をしています」と自身の菓子作りについて語った。
講習終了後に、クラブメンバーの高野幸一氏(アルカイク)は、「木村氏のスタイリッシュで料理人的な発想のお菓子に魅了されて講師をお願いしました」と講師を選定した理由を述べ、90名超受講者を集めた講習会を締めくくった。
2017-07-07
ワールド チョコレート マスターズ
歴代代表者による講習会・第2弾を開催
ワールド チョコレートマスターズ日本運営委員会(主催:(一社)日本洋菓子協会連合会、バリーカレボージャパン(株) 後援:日仏商事(株)、(株)前田商店、大和貿易(株)、双日食料(株))は、歴代日本代表者による講習会を、4月11日(東京会場:日本洋菓子協会連合会 洋菓子会館)、13日(大阪会場:前田商店セミナールーム)の2日間に亘り開催した。この講習会は、今年10月に開催される国内予選大会に向け実施したもので、過去に本選に出場した選手のアドバイスやヒント等を通じて、多くのコンテスト出場者の参加を促すべく開催した。
東京会場では、2009年大会で優勝した平井茂雄氏(ラヴニュー)と、2015年大会で準優勝した小野林範氏((株)クラブハリエ)が、大阪会場では2007年大会で日本人初優勝を飾った水野直己氏と同・小野林氏が講師を務め、今回の2018年大会のテーマである『FUTROPOLIS(フュートロポリス)』に沿って、国内予選課題のデモンストレーションを実施した。最後の1時間は、質疑応答ならびにトークセッションが行われた。また、両会場ともに司会・進行は、初回2005年大会の日本代表である和泉光一氏(アステリスク)が担当した。
■ワールドチョコレートマスターズ2018日本国内予選大会 テーマ:FUTROPOLIS(フュートロポリス)〜明日のチョコレートフレーバーへの探求
課題1 ピエスモンテ「フュートロポリタン」 テーマを表現したチョコレートピエスモンテ(60×40×h120cmに収まるもの) 課題2 パティスリー「フュートロポリスのフレッシュフレーバー」 フレッシュで繊細な、アラミニュットで作るパティスリー。冷凍工程は最低限 課題3 チョコレートスナック トゥ ゴー さっとつまんで、歩きながら食べられるチョコレートのスナック。 パッケージや容器等、全体的なコンセプトが審査対象。 |
■詳しくはワールド チョコレート マスターズ運営委員会事務局
TEL.03-5486-2611
2017-07-07
クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ
伝統菓子講習
クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワでは、製菓・製パン職人を対象に、フランス地方の伝統菓子とその文化を、クラブのシェフ会員達が、独自のアレンジ方法など実践的なアイデアと共に紹介する。ガレット・デ・ロワコンテスト対策講座も同時開催予定。なお、開催日程は以下の通り。
■講習会概要 対 象: 製菓・製パン職人 開催時間: 12:30〜17:00(予定) 参加費 : 会員 4,000円、一般 5,000円 講 師: クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ会員シェフ 募集人数: 80名(先着順) 定員に達し次第締め切り 以下の内容を記載の上、クラブ事務局までメールで申し込み (1)氏名 (2)住所 (3)年齢 (4)電話番号 (5)FAX番号 (6)携帯番号 (7)e-mail (8)勤務先 (9)希望会場 (10)講習会 を何で知ったか
■大阪会場 開催日: 7月27日(木) 会 場: (株)イワセ・エスタ内(大阪市浪速区元町3-12-20) 講 師: 持永定治(ダロワイヨジャポン)、妻鹿祐介(ミラヴェイユ)、髙木基弘(ルシェルシュ)、 金子美明(パリセヴェイユ)、藤生義治(パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ)
■東京会場 開催日: 8月29日(火) 会 場: ドーバー洋酒貿易(株)内(渋谷区上原3-43-3) 講 師: 持永定治(ダロワイヨジャポン)、伊藤文明(メゾン・ドゥ―ス)、捧雄介(パティスリーユウササゲ)、 門前有(フランス菓子 シェルルフレーデル)、林周平(モンプリュ) |
問合せ/申込み: クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ事務局
TEL.090-1544-6505 e-mail :club@galettedesrois.org
2017-07-07
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画
ドゥニ・リュッフェル氏による 第32回フランス菓子・料理講習会開催のご案内
イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画(弓田亨代表/東京都渋谷区)は、恒例となったドゥニ・リュッフェル氏による標題の講習会を実施する。同氏の新作菓子・料理を日本で学ぶことのできるまたとない機会となっている。なお、フランス料理の講習会は今回で終了する。残席を確認して申込みを。
■講習概要 フランス菓子 実演と試食 【日 程】菓子1日目:8月1日・3日/菓子2日目:8月2日・4日 ※8/1・3、8/2・4は同内容 【会 場】ドーバー洋酒貿易株式会社(渋谷区上原3-43-3) 【実 演】9:00〜17:00(開場は8:15) 【講習料】2日間:税込37,100円(1日のみ:税込18,550円)
フランス料理 実演2品と実習2品 【日 程】7月28日・29日・30日※3日とも同内容 【会 場】イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ教室 【実 演】9:00〜17:00(開場は8:45) 【講習料】税込39,200円 |
問合せ:イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ教室
住所:渋谷区猿楽町17-16代官山フォーラム2FTEL.03-3476-5196(9:00〜18:00)
2017-06-06
MOMAJ主催
「菓子講習会」を開催